少子化時代の教育

昔、某国立大学医学部で働いていた時のこと、
担当している医学部の3年生に、
「先生、大腸菌にもRNAがあるんですね。」
と、言われた。
最初、彼が何を言ってるのか、意味がわからなかったのだが、いろいろきいてみてわかったことは、医学部の授業で、ウイルスにはDNAを遺伝子にしているウイルスとRNAを遺伝子にしているウイルスの2種類があることを学んで、ウイルスと大腸菌の区別がついていない彼は大腸菌の遺伝子はDNAでできていることを知っていたので、大腸菌にはRNAがないと思ってしまったそうだ。
ウイルスと大腸菌の区別のつかないお医者さんができることも将来的に大問題だが、セントラルドグマを知らないお医者さんの存在も笑えないと思う。

よくよく話をしてみると、彼はそこの医学部生の40%を占める私立中高一貫校の出身で、高校一年生までに高校三年間を終えてしまうカリキュラムの元で学んで来たので、受験に関係ない例えば生物学なんて一切習っておらず、小学生の理科の段階で止まってしまっているということだった。小学生の理科しか知らない学生に医学部の教養課程で基本的な生物学を教えるのがどれだけ大変か。。。しかも医学部に入ってしまった後の学生に教養を勉強する気なんてゼロである。

少子化で誰でも大学に行けるようになって、だから中高一貫の学校を作って、エリート教育を!みたいなことがさかんに言われているが、せっかくみんなが大学に行けるようになったのだから、もっと入試や競争をゆるやかにして、その代わり、いろんな科目をできるだけ広くたくさん高校までに学べるというシステムを作る方がみんなの利益に叶っていると思うのだが。

私の通った高校は旧制中学の伝統を謳っていた高校で、高校3年間で広く教養を身につけることを第一に置いていた。だから、文系理系も全員、物理が必修だったし、理科は全員なんらかの形で4科目やることが義務づけられていたし、理系でも歴史が必修だった。また数学も代数幾何、基礎解析が文系でも必修だった。今のように大学受験が易しい頃ではなかったので、なんで、こんな受験に関係ないことばっかりやらされるのか、みんな不満に思っていたが、今思うと、数学も物理も高校で学べて本当によかったと思う。なぜなら日本の大学の授業は本当について行ける人だけへの授業で(大学は専門を学ぶところなので、私はそれはそれでいいと思うが、)大学数学なんて私にはちんぷんかんぷんだったからだ。アメリカのように大学のレベルを下げて、日本の中高で学ぶことを大学でやるようにするよりも、大学では自分の専門分野を磨き、高校までで世界の大学レベルの教養を身につけていることは日本人のすごいアドバンテージだと思う。

大学に入ることが簡単になって、小学生の時のちょっとの我慢とお金で私立の一貫校に入って、受験に必要なことだけやれば、凡人でも東大卒という肩書きが得られたり、医者になれたりする世の中だからこそ、もっと広い知識と教養を身につけるようにしようという流れがでてきていいと思う。高校の時はかなり損をしたと思ったが、高校で身に付けた教養は今、私にとって財産である。